組香「源氏三習香」

今日は月に一度の「香道」の稽古。
朝から地元で用事があったので、あわただしく岡崎の稽古場に向かいました。
写真は乙川沿いで見付けた「春紫苑(はるじおん)」の花です。小雨に濡れて、緑はぐっと濃くなり、花も鮮やかに輝いていました。

今日の組香は「源氏三習香」。
先日、徳川美術館で開催された「名香鑑賞会」の組香席で行った組香です。昨年の3月2日の稽古でも行っています。

組香の途中、今日の参加者の中で一番経験の浅いSさんが「経験を積んでいくと、香りを聞き(嗅ぎ)分けられるようになるんでしょうか?」と質問すると、家元夫人が「経験を積むと能力が上がってくるとは思いますが、初心者が、無垢な感性で聞き当てる事もあるんですよ。」と・・・。
Sさんが、質問をしたくなるのも尤もで、今日の「香(沈香)」は香りが似通っているような気がしました。今回のように「客香(試しの無い香)」があるときは尚更です。

さて結果は・・・なんと、そのSさんが、難しい「客」を一人聞き(一人だけ当てる事)して4点を得て、最高点です。わたしは「名香鑑賞会」に続いてたったの1点。

3月に続いて、無垢で純粋な心の勝利です。先輩グループの面目はありません。



同じカテゴリー(●香道日記)の記事
組香「松竹梅香」
組香「松竹梅香」(2014-01-08 14:49)

組香「松竹梅香」
組香「松竹梅香」(2013-01-10 18:05)

組香「歳暮香」
組香「歳暮香」(2012-12-05 17:39)

組香「小鳥香」
組香「小鳥香」(2012-09-08 11:14)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
組香「源氏三習香」
    コメント(0)