組香「小草香(桔梗)」

システムのトラブルとプライベートの事情が重なって、ふた月程、投稿が出来ず失礼いたしました。
今日からカムバックしますが、まずは、さぼった分の穴埋めから始めたいと思います。
8月1日に、ふた月ぶりに、岡崎の「香道」

の稽古に行って来ました。
夏真っ盛りの大変暑い日でした(写真)。

その日の組香は「小草香」。季節の植物を主題に選んで行うものです。
今回は「き・き・や・う(桔梗)」で香組が準備されていました。
今年の立秋は7日でしたので、1週間ほど季節先取りです。

初めに「き」「や」「う」の3種類の香(香木「沈香」)を試香として聞き(嗅ぎ)記憶した後、本香(本番のお香)「き」「き」「や」「う」の3種・4包を打ち交ぜて聞き、それを当てていきます。
「き」は本香で2回焚かれる訳です。(*詳細は「香道の作法と組香<第三版>」をご参照下さい。)

五ヶ月ぶりに「香元」を仰せつかり、袱紗捌き、火箸の扱いで注意を受けたりで全く組香に集中できず、またしても0点に終わり、修業の足りなさを実感する日になりました。







同じカテゴリー(●香道日記)の記事
組香「松竹梅香」
組香「松竹梅香」(2014-01-08 14:49)

組香「松竹梅香」
組香「松竹梅香」(2013-01-10 18:05)

組香「歳暮香」
組香「歳暮香」(2012-12-05 17:39)

組香「小鳥香」
組香「小鳥香」(2012-09-08 11:14)

組香「替山路香」
組香「替山路香」(2012-06-06 20:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
組香「小草香(桔梗)」
    コメント(0)