第3回まちゼミ「匂い袋を作ろう」初回

一昨日、「第2回・得する街のゼミナール」、略して「まちゼミ」の「平安貴族が愛した『匂い袋』を作ろう」の初回(写真)を開催しました。
今回は、同日に「午前」と「夜」の講座を設けましたので、初回と2回目が開催されたというところです。

この講座では、まず、各種香料について学んだ後、「沈香」「白檀」他9種の天然香料を各自で調合してオリジナルの匂い袋を作っていきます。
浜松市の委託による「お香の楽しみ方」や、社会教育団体「お香を楽しむ・薫友会」等で、今まで何度も「匂い袋」の調合は行ってきましたが、今回初めて金襴の袋に詰めた完成品をお持ち帰りいただく形にしましたので、皆さん大変喜んでいただきました。
金襴の袋は12種類用意したのですが、同じ生地でも出る柄が違うため、けんかにならない様に中の見えない紙袋の中に手を入れて選んでいただくようにしました。くじ引きのようで楽しんでいただけたようです。

**おかげさまで、今回もたいへん好評で、全4回の予定を全15回まで増やして対応させていただきました。お申し込みどうもありがとうございました。





























同じカテゴリー( ・・・まちゼミで)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第3回まちゼミ「匂い袋を作ろう」初回
    コメント(0)