
「お香」は、仏教と共に、大陸から日本に伝えられたと考えられてます。
飛鳥時代には、「供香(そなえこう:仏に供える香)」として、用いられていたとの事。
「日本書紀」に、
香木の話も伝えられています。
奈良~平安時代には、
貴族の間で、住居に「お香」を薫く習慣が生まれ「空薫き(そらだき)」と呼ばれ、流行していきます。
「空香(くうこう:空間に薫いて楽しむ香)」として発展した時代です。
鎌倉~室町時代には、
武士の間で、「
香木(沈香)」の香りを聞くことがはやり、さらに
香木の異同を当てるという遊びに発展し流行していきます。
「玩香(がんこう:遊び楽しむ香)」の時代の始まりです。
桃山~江戸時代には、
「組香(くみこう)」が完成・発展し、香は隆盛をきわめたということです。
香道は、その文化を現代に伝えています。
*改めて、各時代、詳しくお話したいと思います。
*写真は、香料見本として当店にある
香木「沈香」です。
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。