紐結び「菊」

今月も、香道具の一種「志野袋」の紐結びで遊んでみました。
香道の席では9月は「菊」の四季結びをしますが、通常「小菊」です。今回は、「大輪の菊(写真)」にチャレンジしてみました。
「花結びと袋物(田中年子著)」の「菊」を

参考にして結んでみたのですが、いかがでしょうか。
これだけ花弁が多い(9枚)と、其々の大きさを揃えるのが大変です。
一番向こう(写真では、上側)の花弁を、手前に引くと、一手で解けます。

「大輪の菊」も、素敵です。

写真の「志野袋」の裂地(きれじ)は、左半分が柳色地「波上梅花緞子」。右半分が鶯色・丹色・葡萄色の「小葵有職文様の間道」です。

**「志野袋」 京都製・紫紐  ¥10000-税別


同じカテゴリー( ・・・四季の紐結び)の記事
紐結び「蜻蛉」
紐結び「蜻蛉」(2012-08-30 12:21)

紐結び「蝉」
紐結び「蝉」(2012-08-18 15:20)

紐結び「蝶々」
紐結び「蝶々」(2012-06-08 16:43)

紐結び「杜若」
紐結び「杜若」(2012-05-19 18:52)

紐結び「桐」
紐結び「桐」(2012-04-26 20:45)

紐結び「匂い桜」
紐結び「匂い桜」(2012-03-31 18:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
紐結び「菊」
    コメント(0)