「火道具」

四代・和佐吉

2012年04月14日 14:10

「香道の道具」第3弾をご案内します。
(3月に投稿するはずが、遅れてすいません。)
今回、ご案内するのは、「聞香炉」に次いで重要な道具である「火道具」です。
写真左から、「火道具畳(たとう)」「灰押え」「羽箒」「木香箸」「鶯」
「銀葉挟み」「香匙」「火箸」。右側の7点の道具を、左端の「火道具畳」に仕舞って、持ち運びます。

「香と香道(雄山閣)」の「香道・薫香関係用語集」を見ると、「火道具:別名・七つ道具。灰や銀葉、香木等をあつかう七種の道具(後略)。」とあり、それぞれの道具も解説されています。
「灰押え:香炉の中の灰を平らにするための(中略)へら。(後略)」
「羽箒:灰ごしらえの時に、最後に香炉の内側、ふちの灰を払うのに用いる。(後略)」
「木香箸:別名・香筋(こじ)。香箸のこと。志野流では、香木が灰や地敷きの上に落ちた場合に使い、御家流では、試香を扱うのにも用いる。(後略)」
「鶯:別名・香串。畳にさして、出香した後の本香包を開いて順次さしておく(中略)串。」
「銀葉挟み:銀葉をつかむのに用いる(中略)ピンセットのようなもの。」
「香匙:(中略)香木を香包みよりすくい、銀葉にのせる。」
「火箸:別名・火筋(こじ)。(中略)灰を扱う。」ということ。

当店では、写真の物をお勧めしていますが、他の仕様の物も扱っておりますので、ご相談下さい。

**「火道具(桑製・七点組)」 京都製 ¥22500-税別

他に「火道具(木製・七点組)」 大阪製 ¥13000-税別(「火道具畳」別)
  「火道具(桑製・七点組)」 京都製 ¥32000-税別(「火道具畳」別、上製)
  「火道具(象牙・七点組)」 京都製 ¥53500-税別(「火道具畳」別)
「火道具(漆塗・七点組)」 京都製 ¥200000-税別(「火道具畳」別、蒔絵入り)
   等を扱っています。
   また、御家流好みの「コツ型灰押え」や「銀葉挟み・真」も、お取り扱いいたします。
   価格は変動が激しいので、その都度お問い合わせ下さい。
   





関連記事